W3C勧告に準拠したXHTML・CSSによるウェブサイトリニューアルサービス。

会社概要
お問い合わせ
サイトマップ

素人っぽいサイトはもう限界!HPリニューアル17の秘策

それはあるクライアントとの会話から〜(創刊準備号)


こんにちは 【ホームページリニューアル.jp】の いせきけんじ です。

いくつかのホームページ制作会社、SEO対策会社に在籍し、
その後、独立。そして今まで、数多くののクライアントに接してきました。

そして、このたび、「ホームページリニューアル.jp」の開設とともに、

ホームページリニューアル17の秘策を公開するメルマガ
を創刊する運びとなりました。

初心者の方にも、なるべく分かりやすく解説できるよう努力していきます。
どうぞ今後ともよろしくお願いします。


■ライバルサイトの方が検索エンジンで上位表示される。■

■いまいち成約率があがらない。■

その理由は、こんなところにあるのかも知れません
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
93.5%のホームページは間違っているという事実!
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
あなたのホームページは何点???今すぐチェックしよう!
http://ホームページリニューアル.jp/


- それは、あるクライアントとの会話から〜 -

『ホームページが間違って作られてるってぇー?!
一体それってどういうことなんですかー?!』

「93.5%のホームページは間違って制作されている
と言われているんですよ。

あなたのホームページも見たところ、、、。。。」

『いやいや、ウチは大丈夫だよ。
ちゃんとしたところに作らせてるから。』

「…って、それで本当に大丈夫なんですか???

[表示] - [ソース]を見てください。
ほらー、[table]タグとか使っちゃってるじゃないですかー。
[table]使ってレイアウトしたらダメなんですよ。」

『へっ?そうなの?って、
その前に言ってる意味がよく分かりません(汗)』

「WEBの世界は移り変わりがとにかく早いところです。

現状維持で怠けてたら、いつの間にかライバルサイトに
ゴボウ抜きにされてしまいますヨ。

早速、あなたのホームページが
間違っているのか正しいのか確かめてみましょう。」

(下に続く)


っと、その前に。正しいホームページとは何でしょう?

W3Cという世界団体はご存知ですか?
W3Cとは、WWW(World Wide Web)で利用される技術の標準化を進める
世界団体です。XHTMLやXMLもここで制定されています。

簡単に言いますと、W3Cから、
「ホームページは、こうやって作るようにしてください。」
という勧告が出ているんです。

WEB制作者は、この勧告を守って制作していく必要があります。


〜〜〜なぜ???

WEBの情報と言えど、健常者のみならず、障害者、高齢者を含めた全ての人が、
同一の情報を正しく認識できるようにするべき、だからです。


それでは、W3C勧告の中から代表的なものを2つ紹介。

■レイアウト・デザインに[table]レイアウトを使うことなかれ!
■外部ファイル化したCSS(スタイルシート)を使いなされ!

[table]は、本来「表」として使うものですから、デザインの枠などに使うのは、
文法上間違ってますし、本来の意味から大きく外れてしまいます。

例えば、目の見えない人が、
音声読み上げのブラウザで、ホームページを「読んで」いた場合、
『表・表・表・・・・・表・・・・』
じゃ、意味が全く分かりませんもんね。

デザイン情報は、目の見えない人には、全く関係ありませんし、
CSS(スタイルシート)を活用し、外部ファイル化してコントロールしなさい、
ということです。

また、WEB制作者にとって、勉強することが増えました。


しかし、ここで大事なことを頭に入れておいてください。

障害者や高齢者に配慮したホームページとは、
結果的に全ての人にとって使いやすいホームページになります。


※もうひとつ、
検索エンジンロボットも、目が見えません。

つまり、
ロボットにとっても、非常に理解しやすいページになるということです。

効果的なSEO対策にもつながるということですね。


(上からの続き)

■あなたのホームページは何点???今すぐチェックしよう!■

こちらから、HTML文書の構文チェックができます。
http://ホームページリニューアル.jp/

HTMLエラーチェックのところにあなたのホームページのURLを入れて、
チェックを押してください。

………

HTML記述のエラーはありましたか?

画像の[ALT]タグにテキストが入っていませんでした?
画像へのテキスト埋め込みは必ず必要です。早速直しましょう。

<br>が連続してました?
<br>タグは、本来改行の意味ですから、
空白を使うようなレイアウトで使うことは、間違ってますよ。
早速、CSS(スタイルシート)でレイアウトしましょう。

javascriptにエラーが???
javascriptは、外部ファイル化しなければなりません。


まずは、そのエラーを直していきましょう。結構いっぱいありますね。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『はぁー、でもさー、よくよく考えてみたら、
他の人のホームページも間違ってるでしょ?

別にちょっとくらい間違った作りでもイイんじゃん?』

「そう、おっしゃる通り。

大半の会社は間違ったホームページでも問題なく運営できています。

ですが考えてみてください。

間違ったホームページ と 正しいホームページ、

内容が同じだとしたら………。」


■あなたはどちらを検索エンジンで上位表示させますか?

■あなたはどちらで購入しますか?

■あなたはどちらのホームページを信用しますか?

「ホームページを見るユーザーの目は、とっても肥えてきています。

素人っぽいホームページではもう限界なんですヨ!

さぁ、ライバルに追いつけ!追い越せ!」



次号からは、ホームページリニューアルのメリットや、
具体的なエラーの修正方法などをご紹介していきます。


このメルマガでは、

・W3Cの勧告の理解 ・XHTML、CSSの効果的な使い方。
・CSSデザインにおけるレイアウト崩れの直し方。
・記述エラーの直し方。 ・効果的な内的SEO対策。

など、ホームページリニューアルの具体的な方法をご紹介していきます。


素人っぽいサイトはもう限界!HPリニューアル17の秘策を大公開!

ご購読はこちらから
素人っぽいサイトはもう限界!HPリニューアル17の秘策

バックナンバーはこちら

お問い合わせ と お申し込み

TEL.03-5326-3112
お電話でのお問い合わせは、平日9時〜18時に承ります。定休日(土、日、祝)

お問い合わせフォームはこちら(年中無休24時間受付)


■お申し込み状況の確認

■お申し込み〜作業完了までの流れはこちら

今すぐお申し込み! 株式会社ファーストニード
ホームページリニューアル.jp 事業部
担当: いせきけんじ

ご利用可能クレジットカードとお支払方法
クレジットカード分割払い可能!
一括払い・ボーナス一括払い・リボ払い・分割払い(2・3・5・6・10・12・15・18・20・24)

ご注意ください!

ホームページ制作会社をお選びの際は、その制作会社の文法もチェックしてみて下さい。外観のみを考えたサイトは比較的簡単に構築出来る為、「手抜き工事」になる可能性もあります。

国内ではまだ世界WEB標準への意識が低く、大手企業サイト、有名ポータルサイト、ホームページ制作会社ですら、正しい記述によるホームページ制作を行っていないのが現状です。

また、ページの制作が容易という目的で、table タグを使ったレイアウトが多用されておりますが、本来の「表」という意味での利用方法ではないため様々な弊害を引き起こしている現状も合わせてお知らせしておきます。

更新情報 What's New

[an error occurred while processing this directive]

RSSフィード

Menu

料金とお申し込み

お客様の声

平賀正彦 氏
平賀正彦 氏

確かにいせきさんの言うとおりホームページには正しい作り方があって、それに沿った 作り方をすると検索エンジンでも上位に来やすくなるんです。

事実、私のクライアントではこの手法を使って1億を超える検索結果の中で2位 を取っている方もいます。

というわけで、私のサイトは何点だったかというとマイナス80点(苦笑)

さっそく、修正をしていただき今では100点なのです!

いせきさん、ありがとう!

事業概要

株式会社ファーストニード

HPリニューアル.jp 事業部

〒163-1030
東京都新宿区西新宿3-7-1
新宿パークタワーN30階

お問い合わせフォーム

TEL03-5326-3112

お電話でのお問い合わせは、平日9時〜18時に承ります。
定休日(土、日、祝)

メルマガ登録

いせきけんじ 裏メルマガ

世界WEB標準の証明

Lint

当サイトは、「Another HTML-lint gateway」において、100点を取得しています。

Valid XHTML 1.0 Transitional
Valid CSS!

当サイトは、W3C勧告に従った正しい文書構成で制作されていることが証明され、上記バナーの使用許可を得ています。

Powered by ファーストニード